本日 122 人 - 昨日 207 人 - 累計 939580 人
  • Counter
  • 00939580 人
    本日: 0122 人
    昨日: 0207人
  • Moblie QR
  • 携帯電話からも
    アクセス
  • Social Media

古武道

  1. HOME >
  2. 古武道
sinbu2012.jpg
琉球古武道信武舘

琉球古武道 - Wikipedia

琉球古武道
昔から伝わる琉球の武器を使った古武術の保存と新興を目的とした団体で、1955 年に平信賢(たいら・しんけん=1897-1970)により設立されました。この前身である「琉球古武術研究会」は、平信賢の師である屋比久孟伝(やびく・もでん=1878-1941)により創設されました。
平信賢は1922年に東京へ行き、船越義珍(富名腰ともある、ふなこし・ぎちん、1868-1958)の下で空手を、1929年からは屋比久孟伝の下で琉球古武術の稽古を始めました。
1933年には、船越義珍の松濤館の支部道場を群馬県に開き、
空手と古武術を教え始め、同時に摩文仁賢和(まぶに・けんわ、1889-1952)の下で古武道の稽古を続けました。
1942年に沖縄へ戻り、太平洋戦争終結までそこに住みました。
ようやく終戦後の貧困の中でも、沖縄の熟練した指導者達は空手の道場を再開できるようになり、ほぼ同時期に平信賢は古武術の保存と新興を目的に当団体を設立しました。

彼は初代の会長となり、団体の発展のために力を尽くしました。
1970年に亡くなった後には、一番弟子である赤嶺栄亮(あかみね・えいすけ、1925- 1999)が後を継ぎ、二代目会長となりました。
屋比久孟伝の古武術は山根流で、知念親雲上三良(=山ヌ根ウスメー、やまぬこん・うすめー、1942- 1925)の直系でしたが、
赤嶺栄亮は知念先生の弟子である比嘉成一郎(ひが・せいいちろう、1890-1991)、比嘉来助(ひが・らいすけ)、赤嶺要平(あかみね・ようへい、1904-1989)、比嘉仁三郎(ひが・じんさぶろう、1900-1981)等の下での訓練を通して、佐久川の棍、周氏の棍、米川の棍、白樽の棍などの型を習得しました。

古武道の基本は少林流空手から成り立ち、武器の中では棒と釵(サイ)が中心になっています。現在は20以上の型の保存・普及がされています。
shinken-taira3-1.jpg eisuke-akaminekama-1.jpg DSCN2661.jpg

琉球古武道信武舘
1971年赤嶺栄亮先生によって開設された琉球古武道・沖縄空手道の道場です。1999年赤嶺栄亮先生亡き後、現在は息子の赤嶺浩先生が跡を継ぎ館長を務めています。

琉球古武道信武舘 本部道場ホームページ
 2.jpgエイク
DSC00310.jpgヌンチャク  DSC00279.jpg鉄甲  shapeimage_3.png
shapeimage_4.pngshapeimage_2.pngトンファ  shapeimage_6.pngティンベー  shapeimage_5.png

沖縄本部道場 赤嶺浩会長